0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

小島寛 昭和五十九年二月吉日- Kojima Hiroshi - 2-1202

通常価格:¥660,000 税込
¥660,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
刀工銘、慶雲直弘。本名小島寛。埼玉県所沢市出身。児玉町住。柳川直弘の門人で、大慶直胤門人の初代直弘から数えて五代目の刀工にあたります。

この刀は南北朝時代の青江物に倣った作品で、身幅広く、重ね厚めで豪壮。表裏に刀樋を掻き、特筆すべき鍛錬疵無く、地鉄は小板目肌が流れて少しく肌立ち、刃文は小湾れ調子に逆丁子刃を匂口明るく焼き上げ、刃中には足や葉が頻りに入り、帽子は表裏乱れ込んで短く返っています。
美術鑑賞用の上研磨が施されており、きりりと引き締まった切先が、見た目の良さに留まらず、本刀の鋭さを更に引き出しています。
見た目の豪壮さに比しては手持ちのバランスも良く、まさに実用兼美の現代の名品と呼べましょう。

附属の拵は近年新調されたもので緩み無く、武用刀としても御活用頂けます。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
刃長(cm)73.8 (二尺四寸三分五厘四毛)
反り(cm)1.9 (六分二厘七毛)
元幅34.4 mm
元重8.3 mm
先幅物打28.5 mm  横手位置25.3 mm
先重物打6.5 mm  松葉位置5.8 mm
目釘孔数1個
時代昭和59年(1984) The latter period of Showa era
鑑定書
登録昭和59年9月1日 埼玉県登録
付属素銅地金着はばき、黒蝋塗鞘打刀拵
重量裸身重量915グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,191グラム。

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ