0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

家長 - Ienaga - 2-1793

通常価格:¥330,000 税込
¥330,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
銘鑑を繙くに「家長」と名乗る刀工は数多く散見されますが、本刀は室町後期・永禄頃に加賀において鍛刀した家長の一作と考えられ、末古刀の風格をよく伝える佳品です。

姿は元先の幅差開いて踏ん張りがあり、中切先やや延びごころ。いかにも実用を意識した風情。地鉄は小板目に杢を交え、僅かに肌立ち、映りごころを帯びるなど、古調を示しています。
刃文は直刃を基調に浅く湾れ、刃中には足が入り、小乱れを成す箇所も交じり、葉や細かな金筋・稲妻等、随所に働きを見せ、鋩子はやや判然としないものの、一部駆け出し気味に先丸く返っているようです。
短めの刃長と茎の短寸から、俗に「片手打」と呼ばれる姿を踏襲した作品といえましょう。うぶ茎在銘という点も貴重で、往時のまま伝わった末古刀として魅力ある一口です。
更には昭和26年3月と、かなり早い時期の石川県大名登録刀であることから、伝来の良さも今に伝え、加賀前田家との由縁も感じられる作品です。
お求めやすい価格でのご案内となりますので、古作に触れたい方には格好の一振と存じます。
附属の白鞘は糊付け部が大きく開いておりますが、別途5,500円(税込)にて補修を承ります。
刃長(cm)62.3 (二尺零寸五分五厘九毛)
反り(cm)2.5 (八分二厘五毛)
元幅28.8mm
元重6.6mm
先幅物打 20.5mm  横手位置 16.3mm
先重物打 4.2mm  松葉位置 3.4mm
目釘孔数1個
時代室町後期 The latter period of Muromachi era
鑑定書保存刀剣鑑定書
登録昭和26年3月18日 石川県登録
付属素銅はばき、白鞘
重量裸身重量451グラム

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ