0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • セール商品
  • クリア

備中國水田住國重作- Bicchu no kuni Mizuta ju Kunishige - 2-1772

通常価格:¥341,000 税込
¥341,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
國重の工銘で名高い備中国水田鍛冶は、隣国備後尾道より備中松山城主三村家親に招かれた大月三郎左衛門尉国重、或いは毛利元就に抱えられて芸州郡山城下にて打った大月左兵衛尉国重等が、呰部、水田、荏原を発祥の地として戦国期に活躍し、江戸時代に至っては更に沸を強調した大月與五郎(大與五)國重等が出現するなど大いに栄えました。
遺作には時折、相州伝の名工堀川國廣、繁慶等の塁を摩すばかりの力作もみられ、それらの中にはより高名な他作に紛れたものもあったと云われています。

この刀は本先の幅差頃好く開いて中切先気持ち延びごころ。地鉄は板目に小板目交じり、刃文は匂口明るく冴えた直刃調に互ノ目を節立つように交え、金筋入り、砂流かかり、鋩子は直ぐに先丸く返っています。
刃長短く、当時としても高価な赤銅着せの二重はばきが添えられていることから、上士の所有であったことが容易に察せられる一刀です。
鑑定書付きの真面目な作品を安価にてお届け致します。
※委託品
カテゴリ打刀
刃長(cm)61.5 (二尺零寸二分九厘五毛)
反り(cm)1.2 (三分九厘六毛)
元幅29.2mm
元重7.3mm
先幅物打 23.1mm  横手位置 18.8mm
先重物打 5.8mm  松葉位置 5.0mm
目釘孔数2個
時代江戸前期~中期 The early ~ middle period of period of Edo era
鑑定書保存刀剣鑑定書
登録昭和35年7月6日 高知県登録
付属素銅地赤銅着二重はばき、白鞘
重量裸身重量667グラム。
タグ
用途樋なし

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • セール商品:

  • クリア
ページトップへ