0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

助定 - Sukesada - 2-1764

通常価格:¥1,507,000 税込
¥1,507,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
銘鑑を繙くに、備前の助定は、古くは鎌倉時代後期の元亨頃に現れ、室町中期の文明、大永頃にもその名が見られます。
本刀の作者である助定は室町中期に槌を振るった長船派の刀工で、現存数は祐定に比べて圧倒的に少なく、貴重な存在と言えましょう。
元先の幅差は目立っては開かず、切先やや延びた力強い体配で、表に草の倶利伽羅龍、裏に護摩箸を刻す。
地鉄は杢目ながらも総体に柾がかり、地景入り、刃文は直刃仕立てで匂口は締まるも、先に行くに従って匂口は深くなり、太い足が入って互ノ目と成し、指裏は足や葉が肆きりに入って小乱れを成し、刃縁には盛んに砂流がかかり、鋩子は焼きたっぷりと直ぐに先丸く返る。

附属の拵はなんとも綺羅びやかな塗りが施されており、昭和28年と早い時期の登録であることから、兵庫県下の小大名や重臣クラスの所有であったことを窺い知ることが出来ます。経年劣化により現状では柄に僅かながたつきが在り、鐔鳴りが見られます。
刃長(cm)65.7 (二尺一寸六分八厘一毛)
反り(cm)2.2 (七分二厘六毛)
元幅31.4mm
元重6.4mm
先幅物打 24.7mm  横手位置 21.7mm
先重物打 4.9mm  松葉位置 4.8mm
目釘孔数2個
時代室町中期 The middle period of Muromachi era
鑑定書保存刀剣鑑定書
登録昭和28年8月26日 兵庫県登録
付属素銅薩摩はばき、白鞘、青貝散麻葉文様散鞘打刀
重量裸身重量715グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,022グラム。

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ