0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

備州長船祐定- Bishu Osafune Sukesda - 2-1752

通常価格:¥2,310,000 税込
¥2,310,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
祐定は勝光、清光などと並び室町末期を代表する備前長船鍛冶の刀工。与三左衛門を筆頭に彦兵衛尉、源兵衛、源左衛門、彦左衛門、五郎左衛門などが居り、いずれも名手として名高い。

この刀は元先の幅差開いた優雅な姿を今にとどめ、腰元より上から反りが付く所謂先反り体配。地鉄は杢目がよく練れて少しく肌立ち、地景入り、刃文は湾れ調子に互ノ目を焼き、足よく入り、砂流かかり、所々に小丁字を交え、鋩子は表裏共に乱れ込んで先丸く返る。俗名こそ切られていないものの、特筆すべき鍛錬疵も無く健全な一振です。

附属の拵は傷みも無く保存状態が良い。柄に若干のがたつきはあるも、これは柄糸の巻き直しまたは経木を添えれば簡単に直ります。鐔鳴りも極僅かで責金の必要がなく好ましい。
拵にも鑑定を付けて末永く御愛玩頂きたい作品です。
通常価格
本体価格2100000
刃長(cm)65.85 (二尺一寸七分三厘一毛)
反り(cm)2.1 (六分九厘三毛)
元幅32.7 mm
元重7.5 mm
先幅物打22.1 mm  横手位置19.1 mm
先重物打5.5 mm  松葉位置4.0 mm
目釘孔数2個
時代室町中期~後期 The middle ~ latter period of Muromachi era
鑑定書特別保存刀剣鑑定書
登録昭和27年1月21日 愛媛県登録
付属赤銅二重はばき、黒石目塗鞘打刀拵、白鞘 / 継木
重量裸身重量682グラム。  拵に納めて鞘を払った重量986グラム。
用途樋なし

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ