0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

堀井胤匡作 昭和五十六辛酉年九月吉日 応関氏需- Hori Tanemasa - 1-089

通常価格:¥660,000 税込
¥660,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
本名を堀井重克。堀井胤次刀匠の子として昭和29年3月30日に北海道室蘭市に生まれました。室蘭工業高校を卒業後、昭和47年、日本製鋼所室蘭製作所に入社。叔父である堀井家四代目当主:堀井信秀刀匠、そして父:堀井胤次刀匠に師事し鍛刀の業を磨き、昭和54年、文化庁より製作承認の許可を得、平成14年より瑞泉鍛刀所の四代目刀匠に就任しました。
堀井家の系譜は 堀井胤吉(月山貞一・大慶直胤門人)、二代堀井胤明、三代(瑞泉初代)堀井俊秀、四代 堀井信秀、分家堀井胤次、現当主堀井胤匡と続いています。

この太刀は元先の幅差目立っては開かず、表裏に刀樋を掻き流し、力強い豪壮な姿を誇っています。小板目肌よく練れて詰み、地沸ついた精良な地鉄に、匂口明るく冴えた重花丁子を巧みに焼き上げ、刃中には足が盛んに入り、金筋や葉が見られ、帽子は直ぐに先丸く返り、手元重心で手持ちが良く、美術鑑賞刀として申し分ない作品に仕上がっています。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
刃長(cm)76 (二尺五寸零分八厘)
反り(cm)2.7 (八分九厘一毛)
元幅34.8 mm
元重8.3 mm
先幅物打27.5 mm  横手位置25.2 mm
先重物打6.2 mm  松葉位置5.4 mm
目釘孔数1個
時代昭和56年 (1981) The latter period of Showa era
鑑定書
登録昭和56年10月22日 北海道登録
付属銀はばき、白鞘
重量裸身重量905グラム。

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ