0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 用途
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • セール商品
  • クリア

無銘(伝 大宮)- Mumei(Den Omiya) - 2-1019

通常価格:¥2,750,000 税込
¥2,750,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
備前國大宮派は、同派の遠祖國盛が、山城國猪熊大宮より備前に移住したことに始まると伝え、「備州長船盛景」等と長銘に切る盛景がその代表工とされてきたが、近年、その作風や逆鏨に切る銘字の共通性より、同工は近景・義景の系譜に連なる長船傍系の刀工で、むしろ「盛景」「盛継」等と二字に太鏨大振りに銘を切る鍛冶達こそが、國盛の流れを汲む真の意味での大宮鍛冶ではないか、とする新説が生まれ、従来の説に再検討を促している。

この刀は、板目に杢、流れ肌が交じり、地沸厚く付いて地景がよく入り、淡く映りが立ち、刃文は小湾れ、互ノ目、丁子、尖り刃等多種の刃を交えて所々やや角張り、足、葉が盛んに入り、匂勝ちに小沸が付いて金筋・砂流かかり、帽子は直ぐに先やや焼詰風。焼幅が広く、鎬に迫らんとする激しい乱れ刃が印象的であり、刃中の変化に富んだ働きは、眺めていて心惹き込まれるも飽きを感じさせない。身幅重ね共にしっかりとしており、重要刀剣指定も時間の問題であろう堂々たる一口。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
カテゴリ打刀
刃長(cm)68.23 (二尺二寸五分一厘六毛)
反り(cm)1.82 (六分零厘一毛)
元幅32.1 mm
元重7.0 mm
先幅物打24.2 mm  横手位置20.6 mm
先重物打5.1 mm  松葉先4.2 mm
目釘孔数1個
時代南北朝 The Nanbokucho era
鑑定書特別保存刀剣鑑定書
登録昭和39年5月22日 静岡県登録
付属素銅地金着二重はばき、白鞘
重量裸身重量638グラム。
タグ
用途鑑賞用

カテゴリ一覧

  • 用途:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • セール商品:

  • クリア
ページトップへ