0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

三好伊豆守源直國 寛政十年八月日- Miyoshi Izu no kami Minamoto Naokuni - 2-1179

通常価格:¥799,700 税込
¥799,700 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
直國は助直に学んだ刀工で、名工として名高い助廣の孫弟子に当たります。銘鑑を見るに享保頃から活躍していたようで、本作の年紀から計算するとかなり長寿の人物であったようです。

この刀は鎬造、庵棟、元先の差は目立たず、中切先延びた力強い造り込みで、鎬幅は狭目で、斬り込んだ際の抜けの良さを感じさせます。地鉄は小板目杢交じりで柾流れ、所々に大肌を見せ、小沸本位の湾れ調互ノ目乱れを焼き、刃中には足が入り、金筋、砂流かかり、先に行くに従い匂口は締まって尖り互ノ目を交え、帽子は表裏共に直ぐに表は丸く、裏は大丸で焼き詰め風となっており、茎仕立と銘振りは、祖師の助廣や師である助直を感じさせます。※切先フクラに当て傷があります。御希望の方には部分研磨2万円(税別)にて承ります。

附属の拵は四分一にて鯉口の口鉄、栗形、鐺が誂えられ、柄は厳つい角型の鬼魚子。鉄地の板鐔には仁王像が刻され、武骨一辺倒なる士の所有であったことが垣間見られます。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
刃長(cm)67.8 (二尺二寸三分七厘四毛)
反り(cm)1.78 (五分八厘七毛)
元幅33.0 mm
元重6.8 mm
先幅物打27.3 mm  横手位置24.6 mm
先重物打5.6 mm  松葉先5.3 mm
目釘孔数1個
時代江戸後期 寛政10年(1798) The latter period of Edo era
鑑定書特別保存刀剣鑑定書
登録昭和42年6月6日 高知県登録
付属素銅地金鍍金二重はばき / 古素銅はばき、白鞘 / 継木、黒蝋塗鞘打刀拵
重量裸身重量709グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,074グラム。

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ