0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

濃州関住一文字源天秀鍛之- Noshuseki ju Ichimonji Minamoto Amahide - 2-1194

通常価格:¥396,000 税込
¥396,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
福本天秀は本名をは福本秀吉と言い、株式会社関日本刀鍛錬所に所属した刀工で、一文字天秀と名乗りました。活躍したのは昭和前期で、数多の軍用刀身を鍛え、その強靭さと刃味には定評があり、聖代刀匠位列に於いては、上工の列、大業物関脇格に列しています。

この刀は元先の差が程好く開いた上品な姿で、地鉄は杢目柾流れで緻密に練られて少しく肌立ち、地景入り、刃文は匂口明るく冴えた互ノ目乱れで、焼頭の匂口が締り、刃中には地鉄に絡んで現れた金筋や砂流が随所に見られ、蛇の目の如き葉を交え、角がかった刃交じり、帽子は直ぐに丸く返っています。

附属の陸軍九八式略式軍刀拵は金具の状態が良く、今尚山吹色に輝いており、通常、野戦用革覆の下は白木のままの鞘が散見される中、本拵は本漆で黒く鞘が塗られた高級品です。

現状でも地刃の御観賞可能ですが、本鍛錬の出来良い一刀ですので、余力ある方はしっかりとした研磨を施し、天秀の地刃の冴えをお楽しみになられては如何でしょうか? 保存刀剣鑑定もゆうに合格する優刀です。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
通常価格
本体価格360000
刃長(cm)64.26 (二尺一寸二分零厘六毛)
反り(cm)1.65 (五分四厘五毛)
元幅30.3 mm
元重8.0 mm
先幅物打23.4 mm  横手位置20.7 mm
先重物打6.0 mm  松葉位置6.2 mm
目釘孔数1個
時代昭和前期 The early period of Showa era
鑑定書
登録昭和34年4月23日 長野県登録
付属真鍮はばき、陸軍九八式略式軍刀拵
重量裸身重量741グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,081グラム。
用途樋なし

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ