0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

兼住- Kanezumi - 2-1260

通常価格:¥726,000 税込
¥726,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
江戸前期の寛永頃、関で活躍した兼住の作品。反り浅めで元先の差が開き、寛文新刀体配へ移行する前衛的な姿態。一寸程区を送られるもしっかりと堂々たる銘を留めており、地鉄は柾気が強い杢目鍛えでよく練れて詰み、地景入り、所々肌立つ。刃文は直刃で匂口明るく、刃縁は粒が揃った小沸で包まれたような印象を受ける。鋩子は直ぐに焼きたっぷりと丸く返る。
構えてみると、手元重心で軽く感じられ、片手操作も容易く感じられる。指裏の茎には滋賀県の刻印が打たれており、明治以降の刀剣の管理を物語る資料的価値も持ち合わせた一刀です。
※指表に一箇所埋鉄在り。

附属の拵は好者が贅を凝らして新調させたもので、縁頭と鐔は波千鳥図で揃えられており、鐔は江府住利政在銘。鞘は堅牢な黒石目塗りで、切羽は竹節模様の洒落た造りになっています。当然ながら柄にガタツキは無く、内外共にお楽しみ頂ける作品です。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
通常価格660000
本体価格660000
刃長(cm)68.92 (二尺二寸七分四厘四毛)
反り(cm)1.18 (三分八厘九毛)
元幅29.5 mm
元重6.6 mm
先幅物打24.4 mm  横手位置20.5 mm
先重物打4.4 mm  松葉位置4.4 mm
目釘孔数2個
時代江戸前期寛永頃(1624~) The early period of Edo era
鑑定書保存刀剣鑑定書
登録昭和58年7月18日 富山県登録
付属黒石目塗鞘打刀拵、銀はばき
重量裸身重量646グラム。  拵に納めて鞘を払った重量889グラム。
用途樋なし

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ