0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

武州下原住内記康重- Bushu Simohara ju Naiki Yasushige - 2-1267

通常価格:¥363,000 税込
¥363,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
武州下原派は現在の東京都八王子に住した永正頃の山本周重を初代とし、江戸時代後期にかけて山本一族十家を中心として、大いに繁栄した一派です。
特に「廣重」「周重」「康重」「照重」の四工が著名で、地鉄に渦を巻いたような肌(渦巻き肌の如輪杢)が表れるのが特色と言われています。
初代康重は初代周重の子で初銘を周重と切るが、北条氏康より康の字を給わり康重に改銘すると云われ、三代康重は山本内記と言い、二代藤左衛門康重の子あるいは孫と考えられています。四代以降は代々山本内記康重の名を襲名して明治に至る言われていますが、経眼される作品は殆どありません。

この刀は体配から四代康重の作と鑑せられる一刀で、姿は典型的な寛文新刀体配を示し、杢目肌に黒味を帯びた変わり鉄を交えた地鉄に、ふわりと柔らかい感じの直刃を焼き上げた作品です。
当店にて研磨を施しました。研ぎ上がったばかりの地刃の冴えを存分にお楽しみください。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
通常価格
本体価格330000
刃長(cm)62.6 (二尺零寸六分五厘八毛)
反り(cm)0.82 (二分七厘一毛)
元幅29.3 mm
元重7.4 mm
先幅物打21.9 mm  横手位置18.6 mm
先重物打5.6 mm  松葉先4.5 mm
目釘孔数1個
時代江戸前期寛文頃(1661~) The early period of Edo era
鑑定書日本刀剣保存会鑑定書
登録昭和60年5月16日 東京都登録
付属素銅地金鍍金はばき、白鞘
重量裸身重量591グラム。
用途樋なし

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ