0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

無銘(古吉井)- Mumei (Ko Yoshi) - 2-1289

通常価格:¥2,530,000 税込
¥2,530,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
吉井派は鎌倉時代後期以降、備前の吉井川を挟んで長船村の対岸の地で作刀した為則を祖とする刀工一派です。鎌倉時代後期から南北朝期までの物を古吉井、室町期以降の作を吉井と呼称します。同派は次の室町期にも栄え、他の備前諸派が長船派にほぼ統合されてからも、小互の目乱れを連れた刃文を焼く作風を墨守しました。

この刀は大きく磨り上げられるも今尚つ力踏ん張りがつき、小板目杢交じりの地鉄は流れ、地景入り、少しく肌立って淡く映り立ち、刃文は小沸本位の互ノ目乱れで、所々に蛙子丁字風の刃を交え、刃中の随所に砂流や金筋が看取出来、鋩子は直ぐに焼きたっぷりと丸く返るなど、古名作には必ずと言って良い程見受けられる繕いが無く、総じて健全であり、然るべき研磨を施せば近い将来重要刀剣指定を受けるものと思われます。

附属の陸軍刀拵は、第二佩鐶が逸失した元九四式拵で、目貫には桔梗紋があしらわれています。拵の表裏で色が異なるのは、戦後のGHQによる刀狩りの際、家伝の刀を渡してなるものかと、囲炉裏の上に長らく隠し置いていたためによります。

刀身の長き歴史もさることながら、GHQによる刀狩りに旧所有者が身を挺して守り抜いた事実等、歴史浪漫を感じさせる鎌倉後期の名作を、是非この機会に御入手下さい。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
通常価格
本体価格2300000
刃長(cm)72.18 (二尺三寸八分一厘九毛)
反り(cm)2.3 (七分五厘九毛)
元幅29.4 mm
元重7.05 mm
先幅物打21.3 mm  横手位置18.7 mm
先重物打5.3 mm  松葉位置4.2 mm
目釘孔数2個
時代鎌倉後期 The latter period of kamakura era
鑑定書特別保存刀剣鑑定書
登録平成22年9月15日 神奈川県登録
付属銀無垢二重はばき、陸軍九八式軍刀拵、白鞘
重量裸身重量642グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,004グラム。
用途樋なし

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ