0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

肥前國忠孝作 昭和五十年五月日- Hizen no kuni Tadataka- 2-1300

通常価格:¥352,000 税込
¥352,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
本名、井上慶昭。明治37年生まれ。昭和10年より父である井上勘三郎國包より作刀を学び、昭和16年堀井俊秀系の田口正次に入門。昭和18年小倉陸軍工廠受命刀匠となり、戦中は軍刀の鍛錬に従事。戦後は東松浦郡肥前町(現唐津市肥前町)にて作刀しました。

この刀は元先の幅差さほど目立たず、先幅広めの体配。地鉄は小板目が大きく柾流れ、どちらかと言えば柾目に小板目が交じると言った肌合い。刃文は湾れで刃縁や刃中、肌に絡んで渦巻き状の刃や金筋・砂流を顕著に見せ、鋩子は表裏共にすぐ調に丸く返る。
元先の幅差が少ないため、見た目重そうに感じますが、鞘を払って構えてみると、見た目とは裏腹に手元重心でバランスが良く、試斬の稽古に適した一刀です。

附属の拵は鞘が傷んでいたため、当店にて簡易武用鞘を新調しました。柄や鐔は全て時代物の金具が用いられており、無骨ながらも上品さを感じさせます。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
刃長(cm)69.5 (二尺二寸九分三厘五毛)
反り(cm)1.78 (五分八厘七毛)
元幅32.8 mm
元重7.4 mm
先幅物打26.0 mm  横手位置25.3 mm
先重物打6.0 mm  松葉位置6.2 mm
目釘孔数1個
時代昭和50年 (1975) The latter period of Showa era
鑑定書
登録昭和50年5月12日 佐賀県登録
付属銀二重はばき、黒蝋塗鞘打刀拵
重量裸身重量805グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,054グラム。

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ