0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

肥州八代住吉次作 昭和五十六年二二月日- Hishu Yatsushiro ju Yoshitsugu - 2-1410

通常価格:¥352,000 税込
¥352,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
山田純次。昭和6年生まれ。八代萩原町住。昭和27年より県重要無形文化財、無鑑査であった谷川盛吉刀匠の下で作刀を学び、新作名刀展では数々の賞を受賞しています。

元先の幅差程好く開いて中切先延びごころ。小板目肌柾交じりよく練れた地鉄に匂口明るい直刃を焼き上げた作品で、刃縁は地鉄に絡んで長い砂流や金筋が随所に見られ、鋩子は直ぐに先丸く返っています。
現状では総体に変色程度の薄錆が見られますが、再研磨を施すことで見違える程良くなります。何よりも手持ちバランスが最高に良く、鞘を払って構えてみると、まるで脇指か短刀を手にしたような錯覚すら覚えます。まさに片手操作を重視して鍛えられた一刀で、居合稽古に最適な一刀と言えます。

附属の拵は居合稽古時の鞘割れにも強いように、栗形下迄藤で巻き、その上から塗りを施した手が込んだ造りで、金具は鐔以外は全て時代物を使用しており、柄糸は鹿革による上撮巻で、切羽は銀無垢で綱目模様を刻んだ高級品。本刀の拵を誂えた先の所有者の思い入れがひしひしと感じられる逸品です。柄にガタツキも無く、非常にしっかりとしています。

研磨もご一緒にご用命頂いた場合は、482,500円(税込)にて御奉仕させて頂きます。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
通常価格
本体価格320000
刃長(cm)69.85 (二尺三寸零分五厘一毛)
反り(cm)2.06 (六分七厘一毛)
元幅31.6 mm
元重7.15 mm
先幅物打23.6 mm  横手位置20.8 mm
先重物打5.3 mm  松葉位置4.8 mm
目釘孔数1個
時代昭和56年 (1981) The latter period of Showa era
鑑定書
登録昭和56年6月17日 熊本県登録
付属銀はばき、腰藤巻黒蝋塗鞘半太刀拵
重量裸身重量612グラム。  拵に納めて鞘を払った重量902グラム。
用途樋あり

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ