0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

無銘(古宇多)- Mumei(Kouda) - 2-1482

通常価格:¥770,000 税込
¥770,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
宇多派は鎌倉時代末期の文保頃に、大和国宇陀郡から古入道国光が越中に移住したことにより興り、南北朝時代に国房・国宗・国次等の刀工が活躍し、同銘相継いで室町末期に渡って繁栄しました。
鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての作品を古宇多、室町期の作品を宇多と呼称し、同派の特徴としては、大和伝と相州伝の両方が加味された作風をしている点が挙げられ、地鉄は板目に杢目を交えてやや大肌となり、地が黒ずんで粕立つ処があり、刃文は小沸出来の中直刃に金筋、砂流しを交えながらも匂い口が潤みごころとなります。

この刀は大きく磨り上げられるも、健全で疵が無く、板目杢交じりの地鉄は、同派にしては地鉄頗る良く纏まっており、淡く映りごころも見られ、地景入り、刃文は直刃調子に小さな互ノ目や湾れを交え、刃縁砂流顕著にかかり、湯走風の刃や打除風の刃を伴い、刃中には小足が入り、刃肌に絡んだ千変万化の働きを楽しむことができ、鋩子は表裏共に直ぐ調に先丸く横手下迄焼き下げています。
二尺一寸四分五厘と刃長は短めですが、地刃の出来は実に良く、鑑賞刀として申し分ない作品です。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
刃長(cm)65 (二尺一寸四分五厘)
反り(cm)1.75 (五分七厘八毛)
元幅29.1 mm
元重6.65 mm
先幅物打22.7 mm  横手位置20.3 mm
先重物打5.0 mm  松葉位置4.4 mm
目釘孔数3個
時代鎌倉末期 The last years of Kamakura era
鑑定書特別保存刀剣鑑定書
登録平成17年9月15日 福岡県登録
付属素銅地金着はばき、白鞘
重量裸身重量631グラム。

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ