0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

無銘(二王/小笠原長旨)- Mumei(Nioh or Ogasawara Nagamune) - 2-553

通常価格:¥1,760,000 税込
¥1,760,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
伊豆国阿部伊勢守正勝の臣、小笠原藤九郎の子である長旨は、後に浪人して江戸の上野池之端に住し、鐙などの武具を作っていましたが、鍛刀も学んで刀匠としても名をあげました。
長旨の師については明らかではなく、大和系の鍛冶とも仙台国包系の鍛冶ともいわれ、江戸新刀系の鍛冶とは異なり、古雅な作風を見せます。

切れ味の評価も高く、新刀上々作にして業物に列していますが、その遺作は少なく、古刀を彷彿とさせる出来口だけに、銘を改竄されて古刀に化かされた作品も少なくないのではと推測されます。

杢目肌良く練れて詰み、地沸付いた美しい地鉄に上品な直刃を焼いた本刀は、日本美術刀剣保存協会旧認定書では、鎌倉期の二王と極められ、近年の保存刀剣鑑定においては、時代を大きく下げられ、小笠原長旨に極め変えされましたが、これは刃区に焼き出しと受け取ることができる部分があったからと推測されます。

長旨の作に、古刀の磨上中心を思わせる中心形状のものがあり、また、刃区の際で焼き出しと鑑てとれる部分があるため、長旨の極めになったものと思われますが、いずれの極めにせよ、刀の出来と拵の良さには目を見張るものがあり、二尺一寸程の短い寸法や総体格式の高さから、大名の蔵刀であったことは容易に想像される名品で、鯉口内部には鞘師の銘が刻まれています。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
通常価格1599999.9999999998
本体価格1599999.9999999998
刃長(cm)63 (二尺零寸七分九厘)
反り(cm)0.95 (三分一厘四毛)
元幅28.3 mm
元重6.6 mm
先幅21.3 mm
先重5.3 mm
目釘孔数1個
時代江戸前期 The early period of Edo era
鑑定書特貴刀剣認定書(二王極)、保存刀剣鑑定書(小笠原長旨極)、特別保存刀装具鑑定書
登録平成25年11月19日 東京都登録
付属素銅地金着はばき 、白鞘 、茶漆撚糸巻研出鞘打刀拵
重量裸身重量552グラム。  拵に納めて鞘を払った重量859グラム。
用途樋あり

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ