0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

肥前國住兼元作- Hizennokuni ju Kanemoto saku - 2-751

通常価格:¥418,000 税込
¥418,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
本名、本村兼作。佐賀県佐賀市長瀬町住。昭和14年陸軍受命刀匠を拝命し、昭和18年には陸軍々刀展で会長賞を受賞。翌19年、同展総裁賞を受賞し、陸軍兵器行政本部嘱託軍刀鍛錬技術指導員を拝命。戦後は二度(昭和27年及び同45年)に渡って伊勢神宮御宝刀鍛錬の役を拝命するなど、戦前戦後を通じて活躍した、力量高い昭和の刀工です。

この刀は昭和14年頃に高級将校の軍刀として、古式鍛錬法にて鍛えられた兼元の傑作。板目肌杢交じりの地鉄がよく練れて詰み、地沸ついて精美な様は、江戸期の肥前刀、忠吉一門が誇る小糠肌に勝るとも劣らず、明るく冴えた匂口の直刃も見事であり、兼元刀匠の忠吉への憧憬が感じられる作品で、大切にされてきた様子は、この刀に施された研磨からも察せられます。凛とした鎬や小鎬。筋切りで描いただけの横手ではなく、下地からしっかりと立てられた横手に、つるんとした帽子のナルメなど、刀剣研磨の巧みな技が、本刀が持つ地刃の魅力を余すことなく引き出しており、眺めているだけで清々しい気持ちにさせてくれます。
大変よく鍛えられた兼元の名作ですので、是非とも保存刀剣鑑定書をおつけいただき、末長く御愛蔵頂きたい逸品です。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
通常価格380000
本体価格380000
刃長(cm)65.01 (二尺一寸四分五厘三毛)
反り(cm)1.78 (五分八厘七毛)
元幅31.7 mm
元重7.4 mm
先幅物打24.4 mm  横手位置21.6 mm
先重物打5.4 mm  松葉位置4.1 mm
目釘孔数1個
時代昭和前期(1939~) The early period of Showa
鑑定書
登録平成12年1月19日 佐賀県登録
付属銀はばき、白鞘
重量裸身重量673グラム。
用途樋なし

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ