0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

濃州牧田住小谷包義作之- Noshu Makita ju Kotani Kaneyoshi - 2-939

通常価格:¥308,000 税込
¥308,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
包義は本名を義三と言い、明治27年に岐阜県の牧田村(上石津町から現在の大垣市)に長男として生まれ、小谷家二代目の鍛冶職を継ぐことになります。後に、刀工を志し栗原昭秀(彦三郎)門人となり、研鑽の効あって刀工として頭角を現し、昭和16年9月20日の第一回師範講習会開講式に参加しています。
初期の切銘は「美濃養老住小鍛治包義作」、「美濃養老山麓住小谷包義作」と楷書で切り、後に「牧田住小谷包義作」と、書家の大野百錬より手ほどきを受けたと思われる草書で切っています。
昭和25年4月、57歳で没し、弟子の高木義直は終戦で作刀を断念しました。

包義は軍の要請を受け作刀に心血を注いだと言われ、栗原彦三郎が主管する日本刀学院に籍を置いて師範として活躍しており、包義の作刀技量は高く、昭和12年文部省後援で開かれた上野東京府美術館の第二回日本刀展覧会に出品して以来、終戦の前年まで出品を続け数々の賞を受賞しています。昭和16年新作日本刀展覧会では第一席の栄誉に浴し、また、侯爵大隅信常、陸軍大将荒木貞夫、海軍大将竹下勇、陸軍中将渡辺寿、福嶋保三郎、栗原彦三郎などの著名人が主催した昭和18年4月10日の文部省後援第八回新作日本刀展覧会に於いて、包義は特選入賞を果たし、聖代刀匠位列では貴品の列に名を連ね、最上大業物横綱格の評価を得ています。同年5月には陸軍中将渡辺寿と栗原彦三郎が小谷包義の日本刀鍛錬所を視察しており、包義の名人振りが窺い知れ、また、昭和17年に頭山満翁米寿奉祝刀寄贈刀匠(刃長八寸八分の短刀八十八振りを、八十八人の刀匠が各一振りずつ打った)にも選ばれています。名人と云われた包義ですが、その作品は少なく、この刀は包義を知る上で貴重な一振と言え、ほぼ二尺三寸という刃長からも、軍刀としてではなく、特別な註文に応じて鍛えられた一刀であることが窺い知れます。

古研ぎですが特段目立つ錆も無く、このまま御所持頂いても良いですが、数少ない包義の作品だけに、美術鑑賞用の上研磨をかけて頂きたく、研磨代等の諸工作費用を考慮したお求め易い価格でご紹介致します。


包義刀匠展覧会受賞歴
昭和13年11月26日 第三回新作日本刀展覧会  第四席金牌
昭和14年11月26日 第四回新作日本刀展覧会  第三席総裁大名誉賞・推薦
昭和15年3月29日 第五会新作日本刀展覧会  第二席推薦
昭和16年3月27日 第六回新作日本刀展覧会  第一席特選
昭和17年4月2日 第七回新作日本刀展覧会  元老名誉作・準元老十二傑作文部大臣賞・特選
昭和18年4月2日 第八回新作日本刀展覧会  貴品の列特選


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
通常価格280000
本体価格280000
刃長(cm)69.52 (二尺二寸九分四厘二毛)
反り(cm)1.93 (六分三厘七毛)
元幅35.0 mm
元重7.8 mm
先幅物打25.9 mm  横手位置23.9 mm
先重物打5.8 mm  松葉位置4.8 mm
目釘孔数1個
時代昭和前期 The early period of Showa era
鑑定書
登録昭和54年7月10日 滋賀県登録
付属木はばき(共柄)、白鞘
重量裸身重量815グラム。
用途樋なし

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ