0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

濃州住兼長 - Noshu ju Kanenaga - 2-1807

通常価格:¥484,000 税込
¥484,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
銘鑑を繙くと、江戸前期の寛文頃に、三阿弥派の刀工で兼長の名が見られ、本刀はこの工の作品と鑑せられます。
元先の幅差開いて反り浅目の姿は典型的な寛文新刀体配。杢目肌がよく練れて詰み、地沸ついて淡く映りごころがあり、刃文は匂口明るく冴えた尖り互ノ目で、刃縁には砂流が顕著に見られ、足、葉入り、湯走を見せ、鋭く延びた互ノ目を真っ二つに二分するかの如き長い足が入り、相対的に先に行くに従い大粒の沸が刃縁に絡み、鋩子は横手で少し乱れ込んで先掃きかけて丸く返っています。
迫力ある出来口ながら、指表の棟区から14センチ程上の平地に見られる膨れ疵が非常に惜しまれます。また、物打より上に極々小の刃こぼれが在ります

附属の拵は柄にガタツキ無くしっかりとしており、鐔鳴りは極僅か。鞘を払って構えてみると、手元重心で非常に軽く感じられ、片手操作に適してた一刀です。
刃長(cm)70.22 (二尺三寸一分七厘三毛)
反り(cm)1.1 (三分六厘三毛)
元幅30.1 mm
元重6.9 mm
先幅物打22.2 mm  横手位置19.4 mm
先重物打5.2 mm  松葉位置3.8 mm
目釘孔数2個
時代江戸前期寛文頃(1661~) The early period of Edo era
鑑定書保存刀剣鑑定書
登録令和48年9月20日 東京都登録
付属素銅地金鍍金二重着はばき、黒蝋塗鞘打刀拵、白鞘 / 継木
重量裸身重量630グラム。  拵に納めて鞘を払った重量851グラム。

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ