0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

山城守秀辰 - Yamashiro no kami Hidetoki - 2-1784

通常価格:¥1,320,000 税込
¥1,320,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
初代秀辰の本国は美濃で、名を権兵衛秀辰と称し、江戸、尾張でも作刀しました。江戸、尾張でも作刀した摂津の刀工。得印派の刀匠であり兼常(後の政常)の門人であったと伝えられています。
二代秀辰は清重の子で、生国は美濃、はじめ善右衛門と称しましたが、後に初代を継いで権兵衛と改名し、大坂より江戸に移り鍛刀しました。切れ味に定評があり業物に列します。

本作の秀辰は刻銘から初代の作品と鑑せられ、元先の幅差頃好く中切先。地鉄は小板目杢交じりでよく練れて詰み、地沸付いて細かな地景入り精美なること見事。刃文は匂口明るく冴えた湾れ刃を焼き上げ、湾れの山に互ノ目足が入って小さな互ノ目を形成し、刃縁には微細な砂流を見せ、鋩子は表裏共に直ぐに先丸く返っています。
業物として知られる秀辰だけに、手元重心でバランスが良く、扱い良さを感じさせ、まさに実用兼美の言葉が相応しい同工会心の一作。これだけの出来良い秀辰の長物はそうそうお眼にはかかれません。この機会に是非コレクションにお加え下さい。
通常価格
本体価格1200000
刃長(cm)72.47 (二尺三寸九分一厘五毛)
反り(cm)1.25 (四分一厘三毛)
元幅31.8 mm
元重7.2 mm
先幅物打25.4 mm  横手位置21.8 mm
先重物打5.7 mm  松葉位置5.2 mm
目釘孔数2個
時代江戸前期 The early period of Edo era
鑑定書特別保存刀剣鑑定書
登録昭和28年3月11日 徳島県登録
付属素銅地金着はばき、白鞘
重量裸身重量781グラム
用途樋なし

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ