0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

隠岐國住人沖光作 昭和二二十五年十二月日- Okimitsu - 1-060

通常価格:¥660,000 税込
¥660,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
本名、原寛。昭和3年生れ。島根県隠岐郡西ノ島住。大東亜戦争時には陸軍受命刀匠として数多の利刀を鍛え、陸軍々刀技術奨励会々長賞等入選多数。国工院会員名誉宗匠を務めるなど、上工としてその名を轟かせた名工です。師は原角太郎(初代沖光)。

反り程好く踏ん張りがついた上品な体配で、地鉄は杢目肌流れて少しく肌立ち、ふわりと柔らかい感じの互ノ目乱れを巧みに焼き上げ、刃中足盛んに入り、帽子は直ぐ小丸に返る。
美術鑑賞用の上研磨が施されている点から鑑ても、注文打ちにて入念に鍛えられ、全ての諸工作を最上の仕事で仕上げられた逸品。彫刻入りの銀台金着せ二重はばきの製作だけで14万円の費用をかけたとのことです。
地刃の美しさはもとより、利刀として名高い名工故に、試斬抜刀を嗜まれる方々から、今尚人気が高い昭和の名刀。家宝としても恥じない一刀です。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
刃長(cm)72.2 (二尺三寸八分二厘六毛)
反り(cm)2.15 (七分零厘一毛)
元幅34.5 mm
元重8.8 mm
先幅物打26.0 mm  横手位置22.4 mm
先重物打5.9 mm  松葉位置5.3 mm
目釘孔数1個
時代昭和45年(1970) The later period of Showa era
鑑定書
登録昭和46年1月26日 島根県登録
付属銀台金着二重はばき彫刻付き、白鞘
重量

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ