0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

濃州関住二十三代藤原兼房作之 昭和三十三年五月吉日- Noshu Seki jurd Gen Fujiwara Kanefusa - 1-084

通常価格:¥660,000 税込
¥660,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
美濃の名工兼房の末葉、二十三代兼房は本名を加藤鉀一と称し、明治13年に生まれる。岐阜県関市栄町に住し、加藤善之助寿命の門人で、国工院名誉会員権大宗匠、入選、優秀賞を多数獲得しました。

この稚児刀は写真のみを見ると、一般的な刀そのものですが、刃長はなんと約一尺二寸と言う短さ。地鉄はよく詰み、刃文は匂口明るく冴えた浅い湾れで、腰元に大きな湾れを焼き、鋩子は表裏共に直ぐに、先焼詰風に短く返っています。

附属の拵は模擬刀等の類ではなく、刀職による真面目な稚児陣太刀拵で、鞘にあしらわれた葵紋も非常に丁寧な仕事が施された本蒔絵の逸品です。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
通常価格
本体価格600000
刃長(cm)36.27 (一尺一寸九分六厘九毛)
反り(cm)1.13 (三分七厘三毛)
元幅19.3 mm
元重5.1 mm
先幅物打13.7 mm  横手位置12.3 mm
先重物打3.75 mm  松葉位置2.7 mm
目釘孔数1個
時代昭和33年 (1958) The Showa era
鑑定書
登録昭和34年5月14日 岐阜県登録
付属銀はばき、金梨地塗葵紋蒔絵鞘糸巻稚児太刀拵、白鞘 / 継木
重量裸身重量153グラム。  拵に納めて鞘を払った重量351グラム。
用途

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ