0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

久留米住祐利 明治三年二月日 上九- Kurume ju Suketoshi - 2-1187

通常価格:¥605,000 税込
¥605,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
本刀の作者である祐利は、加賀介祐永の門人で、筑後久留米藩工を務めた技量高き刀工です。しかしながらそのその活躍時期が幕末動乱期~明治初年にかけてであるため、その後の廃刀令等時代の流れにより、現存する作品の数は少なく希少です。

この刀は元先の差が開かず、一見南北朝期の大磨上を連想させる姿で、切先は延び、地鉄は杢目が良く練れて詰み、地沸がついて精美。一部に大肌が現れる。刃文は匂口明るく冴えた直刃で、鼠足頻りに入り、刃中には葉が連なり、備前の清光を思わせる出来口を示しています。帽子は表裏共に直ぐに、先掃き掛けて沸筋を食い下げて小丸に返っています。
元先の差が開かず反りが浅い体配ですと、通常は先に重さを感じ、ややバランスが悪く感じられるイメージが強いですが、この刀は中程から手元重心で以外にもバランスが良く、手持ちは軽く感じられます。こうしたところに実用を考慮した祐利の技術の高さを感じずには居られません。
刀身には特筆すべき鍛錬疵も無く、非常に優れた作品で、棟に『上九』と銘が切られているところから察するに、久留米藩に於ける備刀の一振として鍛えられた物かもしれません。
出来の良い作品ですので是非とも特別保存刀剣鑑定を御受審下さい。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
通常価格
本体価格550000
刃長(cm)71 (二尺三寸四分三厘)
反り(cm)0.81 (二分六厘七毛)
元幅31.6 mm
元重6.5 mm
先幅物打27.0 mm  横手位置24.5 mm
先重物打5.5 mm  松葉先4.8 mm
目釘孔数1個
時代明治3年(1870) The early period of Meiji era
鑑定書保存刀剣鑑定書
登録平成3年5月16日 栃木県登録
付属素銅はばき、白鞘
重量裸身重量764グラム。
用途樋なし

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ