0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

無銘(古三原)- Mumei (Komihara) - 2-1308

通常価格:¥0 税込
お問い合わせ
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
備後国三原派は鎌倉時代末期に興り、以降室町時代末期に至るまで繁栄した。一派のうち鎌倉時代末期より南北朝期にかけてのものを古三原と汎称している。この地方には、東寺や蓮華王院など大和中央の社寺の荘園が多く、三原派の作風に大和気質が窺われるのは、こうした機内中央との交流によるものと推測される。その作風は前述のごとく、大和気質が色濃くあらわれるものであるが、大和本国の物に比べては、地刃の沸が弱いのが一般的で、鍛えには白気映りが立ち、まま板目の肌合いの中に杢を交え、肌立ちごころの鍛えに、白気映りが立ち、刃文は中直刃を基調に小互ノ目等が交じり、丸となった帽子が長く返っている様は、いわゆる「三原の滝落し」と称する帽子に符号し、同派の特性が窺われる。大磨上ながらも踏ん張りごころがあり、反りが深めについてなお腰反り風をとどめ、前述の形状と併せて、豪壮味があり、しかも健全である。同派極めの出色の一口である。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
通常価格
本体価格お問い合わせ下さい(ASK)
刃長(cm)72.33 (二尺三寸八分六厘九毛)
反り(cm)2.03 (六分六厘一毛)
元幅34.5 mm
元重7.7 mm
先幅物打27.4 mm  横手位置23.9 mm
先重物打5.8 mm  松葉位置4.6 mm
目釘孔数3個
時代鎌倉末期 The last years of Kamakura era
鑑定書重要刀剣指定書
登録昭和26年3月31日 東京都登録
付属素銅地銀着はばき、白鞘
重量裸身重量763グラム。
用途樋あり

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ