0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

肥前國住人忠正作- Hizen no kuni junin Tadamasa - 2-1319

通常価格:¥660,000 税込
¥660,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
元先の幅差程好く開き、中切先に結んだ上品な姿。地鉄は小板目肌柾流れ、杢交じった地鉄は少しく肌立ち、匂口明るく冴えた小沸本位の直刃には、金筋や砂流が顕著に現れ、二重刃や打除風の刃が見られるなど、大和伝気質を感じさせます。帽子は表裏共に直ぐに、先掃掛て沸筋を食い下げて丸く返る。
※部分錆在り。

店主町井勲監修の下、簡易武用拵を新調致しました。柄と刀身との芯合せ等、細部に渡りしっかりとしていますので、心ゆくまでお稽古にお使い頂けます。鞘を払って構えてみると、それなりに重さは感じられるものの、手元重心であるためバランスが良く、割と扱い易い一刀かと存じます。
研磨も格安にてお引き受け致しますので、再研磨も是非ご検討下さい。

忠正銘に関しては首肯できかねますので、出来良い無銘刀としてお求め下さい。銘を潰せば保存刀剣審査もゆうに合格する一刀ですので、銘消し加工もお気軽に御用命下さい。※要別途加工料金。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
通常価格
本体価格600000
刃長(cm)72.58 (二尺三寸九分五厘一毛)
反り(cm)1.3 (四分二厘九毛)
元幅31.0 mm
元重8.1 mm
先幅物打24.6 mm  横手位置21.7 mm
先重物打6.0 mm  松葉位置5.0 mm
目釘孔数1個
時代江戸初期 The early years of Edo era
鑑定書
登録平成29年2月14日 大阪府登録
付属素銅地銀着はばき、黒蝋塗鞘打刀拵、白鞘 / 簡易継木
重量裸身重量852グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,105グラム。
用途樋なし

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ