0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

無銘- Mumei - 2-1330

通常価格:¥575,300 税込
¥575,300 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
元先の幅差程好く開き、帽子は延びごころで鋭さを感じさせる。地鉄は杢目肌よく練れて少しく肌立ち、地景入る。刃文は直刃調に僅かな高低を持たせ、刃縁に繊細なる働きが見られ、帽子は直ぐに丸く、深く焼き下げています。

附属の半太刀拵は、当時としては贅を尽くした総銀無垢の一作金具で、銀杏葉を図案化した表紋と裏紋の二種が据え置かれ、鞘は青貝微塵散らし塗りに赤と黒で縁取られた唐草文様が描かれ、金具にもあしらわれている家紋が散らされています。相当裕福で力を持っていた士の指料であったことが窺え、栗形やや下の棟方には、帯刀の際に脇指によって塗りが剥げた部分が見られることから、本刀には同様の脇指拵が存在し、平常指として常に腰に帯びられていたことが窺えます。

鞘から抜いて構えてみると、手元重心でバランスが良く、昭和26年大名登録刀であることからも、伝来の良さを感じさせる一刀です。
研磨代を考慮した価格設定に致しましたので、是非当店に研磨を御用命下さい。
※刀身中程を中心に前後三分の二くらいを刃引きしてあります。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
通常価格
本体価格523000
刃長(cm)69.9 (二尺三寸零分六厘七毛)
反り(cm)1.61 (五分三厘一毛)
元幅32.9 mm
元重8.0 mm
先幅物打25.2 mm  横手位置21.0 mm
先重物打5.5 mm  松葉位置4.6 mm
目釘孔数1個
時代江戸前期~中期 The early ~ middle period of Edo era
鑑定書
登録昭和26年7月14日 大阪府登録
付属素銅地銀着はばき、青貝散塗唐草文家紋散塗鞘半太刀拵
重量裸身重量790グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,134グラム。
用途樋なし

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ