0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

筑州柳川住鬼塚吉國- Chikushu Yanagawa ju Onizuka Yoshikuni - 2-1335

通常価格:¥880,000 税込
¥880,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
元先の差が程好く開いて中切先に結んだ上品な姿が印象的。地鉄は小板目杢交じり、刃縁柾がかり、細かに肌立つ。刃文は直刃基調に小足を交え、細かな砂流や金筋、打除風の刃が見られ、特に刃縁は柾目に絡んで様々な景色を見せます。帽子は直ぐに先掃き掛けて焼詰風。

銘は歓心できませんので出来良い無銘刀としてお求め下さい。茎の反りを伏せていることから、明治頃にはサーベル式軍刀に納められていたものと思われます。指表鎬地切先寄りのところに鍛え筋が在るのみで、他は無疵と称して過言ではなく、手持ちのバランスは手元寄りで軽く、扱い易さを感じさせます。
古研ぎながらもコンディションは良く、しっかりとした上研磨が施されているため、見た目にもスッキリとしており、鋩子の中の働きも大変見易いです。
出来良い一刀ですので、銘を潰して無銘にし、保存刀剣審査を是非御受審下さい。

附属の拵は店主町井勲監修の下製作致しました簡易武用拵です。※鞘に目立たぬ僅かな凹みがございます。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
通常価格
本体価格800000
刃長(cm)69.5 (二尺二寸九分三厘五毛)
反り(cm)1.4 (四分六厘二毛)
元幅32.0 mm
元重7.4 mm
先幅物打24.0 mm  横手位置21.4 mm
先重物打5.4 mm  松葉位置4.6 mm
目釘孔数1個
時代江戸前期 The early period of Edo era
鑑定書
登録昭和54年10月11日 長崎県登録
付属素銅地銀着はばき、黒蝋塗鞘打刀拵(新調済)、白鞘 / 簡易継木
重量裸身重量723グラム。  拵に納めて鞘を払った重量968グラム。
用途樋なし

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ