0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

藝州住出雲大掾正光 嘉永六年八月日- Geishu ju Izumo daijo Masamitsu - 2-1339

通常価格:¥528,000 税込
¥528,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
石橋正光は尾張国青木元長の弟子と伝えられ、享和2年(1802)に刀工正長の四男として山県郡高野村(現同郡北広島町)に生まれました。兵七、弘之進とも称し、三人の兄も刀工だったようですが、現存する作品が少なく、詳しい事は不明ですが、技量的には正光が最も秀でていたようで、数多くの優品が遺されています。
正光の年紀入りの作品で最も古い物は天保五年(1834)とされてますが、文政十二年(1829)には出雲大掾を受領しており、三十歳頃にはそれなりの実績をあげていたものと思われます。天保八年(1837)には隣村移原(現北広島町)に移住して独立。安政5年(1858)には扶持米取りとなり、広島藩浅野家の御用鍛冶となりました。
元治元年(4864)十月には、背景に長州戦争が深く関与していると考えられますが、隣藩である浜田藩から200振もの注文を受け、息子の卯吉、弟子の宮太と共に、翌年7月には納品したと記録にあり、一年もかからず200振の刀を鍛え上げたその仕事の早さには驚嘆させられます。
武士の世が終焉を迎え、文明開化の明治に入っても、正光は槌を振るい続け、確認されている最晩年作は明治八年(1875)で、正光はこの時75歳。翌年には廃刀令が布告され、日本刀を巡る環境の激変を見届けつつ、その三年後の明治12年(1879)に78歳の生涯を閉じました。

この刀は嘉永六年(1853年)の年紀があることから、正光51歳の作品で、元先の幅差やや開き、反り深めで切先延びた姿は、優雅さの中にに刃物としての鋭さを感じさせます。地鉄は小板目よく練れて詰み、地沸ついて細かな地景入り、刃文は匂口締まりごころで中直刃調に互ノ目を巧みに焼き上げ、互ノ目の間隔が詰まって互ノ目足が目立つ部分は、馬の歯を連想させます。所々に柔らかい感じの小沸が付き、帽子は表裏共に直ぐに先丸く返り、茎は生ぶで錆色も良く、鑢目も刻銘も文句無し。
芸州正光は鍛、焼刃ともに非常に上手で腕前に定評がある名工。手元重心で非常にバランスも良く、広島のお客様には郷土刀としても御奨めの一振です。手元重心で非常にバランスも良い。昭和26年登録広島県登録であることから、浅野家伝来品と思われます。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
通常価格
本体価格480000
刃長(cm)70.18 (二尺三寸一分五厘九毛)
反り(cm)2.06 (六分七厘一毛)
元幅29.6 mm
元重7.1 mm
先幅物打22.6 mm  横手位置20.1 mm
先重物打5.6 mm  松葉位置5.4 mm
目釘孔数1個
時代嘉永六年 (1853) The latter period of Edo era
鑑定書保存刀剣鑑定書
登録昭和26年5月28日 広島県登録
付属素銅地銀着はばき、白鞘
重量裸身重量682グラム。
用途樋なし

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ