0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

無銘- Mumei - 2-1359

通常価格:¥297,000 税込
¥297,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
元先の幅差頃好く開いて中切先。反り浅目。地鉄は小板目肌柾交じりでよく練れて少しく肌立ち、刃文は直ぐに焼き出し、互ノ目を連ね、全体的に互ノ目を2つ一組にその間に単独の互ノ目を焼いた感じで、谷には足が入り、尖りごころの刃も交じり、帽子は直ぐに砂流かかって先丸く返る。
手元重心でバランスが良く、扱いの良さを感じさせる一刀です。製作年代を茎の長さ等から江戸後期と表記しましたが、稀に江戸前期の作品でも茎が長目の物がございますので、製作年代は江戸前期迄遡るかもしれません。

附属の拵はオリジナルの古い物で、柄に僅かに遊びがありますが、薄い経木を刃方に貼れば遊びは無くなります。ご自身で出来ない場合は当店に御用命下さい。※5,500円(税込)

お求め易い価格でご紹介致しますが、研磨するだけの価値を充分に持つ一刀ですので、余力が有る方は是非とも研磨を御用命下さい。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
刃長(cm)69.3 (二尺二寸八分六厘九毛)
反り(cm)1.11 (三分六厘六毛)
元幅32.5 mm
元重7.9 mm
先幅物打24.6 mm  横手位置22.0 mm
先重物打6.0 mm  松葉位置5.0 mm
目釘孔数1個
時代江戸後期 The latter period of Edo era
鑑定書
登録昭和47年6月15日 広島県登録
付属銀はばき、黒蝋塗鞘打刀拵
重量裸身重量850グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,156グラム。

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ