0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

宮内之介友房 慶應四歳八月日 佐藤標淑求之- Miyauchinosuke Tomofusa - 2-1375

通常価格:¥550,000 税込
¥550,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
友房は白石に住し、慶應頃に活躍した陸奥の刀工です。
この刀は細身で元先の幅差開き、すらりとした上品なすがたにで、切先はやや延び、表裏に刀樋を掻き通しとし、地鉄は小板目が良く練れて詰み、地沸厚く付いて無地風となるも、底には小板目の肌目が見え、刃文は匂口深く、大粒の沸が絡んだ互ノ目を焼き上げており、飛焼風の湯走交じり、刃中に足入り、所々に小丁字を交え、砂流かかり、表の物打より先は皆焼風と成り、帽子は乱れこんで先掃き掛けて丸く返っています。
茎に需銘が切られており、注文による入念作であることが窺えます。
手持ちバランスは手元重心で非常に軽く感じられ、扱い勝手の良さを感じさせる逸品です。
既製品の鞘に納まるので、安価にて拵製作も可能。居合の形稽古に用いるのも憚られる一刀ですが、バランスの良さを実感すると、居合の共として用いたくなってしまう一刀です。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
通常価格
本体価格500000
刃長(cm)67.8 (二尺二寸三分七厘四毛)
反り(cm)1.85 (六分一厘一毛)
元幅30.0 mm
元重7.9 mm
先幅物打22.1 mm  横手位置18.45 mm
先重物打5.2 mm  松葉位置5.2 mm
目釘孔数1個
時代明治元年(1868) The early years of Meiji era
鑑定書保存刀剣鑑定書
登録平成1年11月28日 青森県登録
付属素銅はばき、白鞘
重量裸身重量662グラム。
用途樋あり

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ