0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

無銘- Mumei - 2-1385

通常価格:¥330,000 税込
¥330,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
反り浅目で元先の幅差頃好く開いて中切先。控目釘をあけ、幕末の動乱に備えた造り込みの一刀。地鉄は小板目杢交じりで、刃文は匂口明るく冴えた互ノ目乱れ。細かな砂流や一際眼を惹く太い金筋が見られ、葉入り、帽子は錆のため乱れ込んでいるのか直ぐなのかは現状確認できないものの、しっかりと焼刃はあり、先は丸く返りは横手迄焼き下げています。
昨年7月に登録を終えたうぶ出しの一刀で、附属する拵は笄が失われているものの、四枚切羽を含め全てオリジナルのまま。年々うぶの拵が損なわれている現代に於いて大変貴重な存在です。縁頭と鐺は赤銅地に巧みな技術で牡丹が刻されており、鞘は青貝を散らした堅牢な黒石目塗り。経年による漆の剥離や劣化が見られますが、ゆうに保存刀装具には指定されることでしょう。
研磨の後にご紹介する予定でしたが、一旦現状のままにてご案内致します。研磨諸工作を施した後には、是非とも内外共に保存審査を御受審下さい。
※鐔の納まり位置が適切ではなかったので、当店にて鐔の茎穴のみ少しだけ鑢掛け加工致しております。

― 諸工作参考価格 ―
上研磨 255,500円(税込)   中上研磨 179,600円(税込)  並研磨 129,000円(税込)
その他白鞘等の工作もお気軽にご相談下さい。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
通常価格
本体価格300000
刃長(cm)69.88 (二尺三寸零分六厘)
反り(cm)1 (三分三厘)
元幅33.1 mm
元重8.3 mm
先幅物打25.6 mm  横手位置23.2 mm
先重物打5.8 mm  松葉位置4.6 mm
目釘孔数2個
時代江戸後期 The latter period of Edo era
鑑定書
登録令和3年7月15日 兵庫県登録
付属素銅地銀着はばき、青貝散黒石目塗鞘打刀拵
重量裸身重量819グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,117グラム。
用途樋なし

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ