0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

備州長船祐定- Bishu Osafune Sukesada - 2-1398

通常価格:¥440,000 税込
¥440,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
この刀は大きく区を送られながらも、元先の幅差尚開いた優雅な姿を留めており、切先は延びごころで鋭い造り込み。地鉄は杢目肌柾流れで詰んで淡く映り立ち、刃文は匂口明るく、腰が開いた互ノ目乱れに丁字や小丁字を交え、刃中には葉や砂流が見られ、鋩子は直ぐ調に気持ち湾れ込んで先丸く返っています。鞘を払って構えてみると、手元重心でバランスが良く、片手での操作も楽にこなせることでしょう。
※指裏にフクレがあります。修復研磨で目立たなくすることが可能です。

附属の拵は青貝を散らした変わり塗りで贅が尽くされており、菊花切羽も完全なオリジナル。縁頭は在銘で仕事が細かく見事。柄にガタツキは無くしっかりとしています。総体に拵の状態は良好で、内外共に価値ある一刀です。
※柄頭の向きが上下逆になっているのは、単に向きの間違いなのか、柄巻師によって意図的にされたものなのか。気になる方は柄巻き直しご用命下さい。経年劣化により鐺金具に緩みが出ています。こちらも古式にのっとった修復をご希望の方はお気軽にご用命下さい。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
刃長(cm)70.1 (二尺三寸一分三厘三毛)
反り(cm)1.9 (六分二厘七毛)
元幅28.2 mm
元重6.8 mm
先幅物打21.7 mm  横手位置18.7 mm
先重物打5.6 mm  松葉位置4.8 mm
目釘孔数2個
時代室町後期 The latter period of Muromachi era
鑑定書
登録昭和31年3月23日 東京都登録
付属素銅地銀着はばき、黒石目塗鞘打刀拵
重量裸身重量646グラム。  拵に納めて鞘を払った重量923グラム。

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ