0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

無銘(下原)- Mumei(Shitahara) - 2-1589

通常価格:¥297,000 税込
¥297,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
武州下原派は、室町中期の永正頃(16世紀初頭)に山本周重を初代として、現在の東京都八王子に栄えた一派です。江戸時代後期にかけて山本一族十家を中心に大いに繁栄し、「廣重」「周重」「康重」「照重」の四工が特に著名で、地鉄に渦巻き状の肌(渦巻き肌の如輪杢)が現れることが特色とされています。

本刀は、やや細身で優美な姿ながら、切先が延びて力強さを備えた体配を示しており、地鉄は小板目よく練れて肌立ち、地景が入り、刃文は直調に極浅い湾れや互ノ目を交え、刃中には足が入り、金筋や稲妻も看守され、刃縁には打除も現れ、鋩子は表が直調にやや乱れごころを交え、先、火炎がかって突き上げて返り、裏は直調にやや湾れごころを交え、先、掃き掛けて丸く返るなど、変化に富んだ趣を備えています。

附属の拵は、柄にがたつきは無く、しっかりとしておりますが、鐔鳴りは僅かに見られます。鞘を払って構えると手元重心で、実際の取り回しの良さを感じさせる一振です。
刃長(cm)63.85 (二尺一寸零分七厘一毛)
反り(cm)1.8 (五分九厘四毛)
元幅26.7 mm
元重6.2 mm
先幅物打21.0 mm  横手位置18.8 mm
先重物打5.1 mm  松葉位置4.7 mm
目釘孔数3個
時代室町後期 The latter period of Muromachi era
鑑定書保存刀剣鑑定書
登録令和4年3月15日 大阪府登録
付属素銅地銀着はばき、黒蝋塗鞘打刀拵
重量裸身重量561グラム。  拵に納めて鞘を払った重量797グラム。

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ