0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

伯耆守藤(以下切) 越前住以南(以下切) (藤原汎隆)- Hoki no kami Fuji(cutted below)(Hirotaka) -- Echizen ju 2-1658

通常価格:¥660,000 税込
¥660,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
汎隆は越前下坂一派を代表する刀工で、越前兼法の流れを汲む道本兼植(かねたね)の門人。伯耆守藤原汎隆、越前住伯耆守汎隆、伯耆大掾汎隆などと銘を切ります。 作品は切れ味に定評が有り、業物として名高く、下坂派の中でもかなりの人気工であったと伝えられ、現在でも「ぼんりゅう」「ぼんたか」と親しみを込められた愛称で呼ばれています。

この刀は区を送られ、磨り上げられていることが惜しまれるも、元先の幅差開いた典型的な寛文新刀体配をしっかりととどめ、地鉄は小板目に杢目交じりの鍛えでよく練れて地沸付き、刃文は匂口明るく冴えた互ノ目丁字乱れで、表裏で異なる顔を見せる。表は丸みを帯びた互ノ目と互ノ目丁字で、あたかも玉を並べたかのような刃文構成で、葉が蛇の目刃を成し、足入り、金筋入る。裏は複雑な変化を見せ、総体に尖った丁字が焼かれており、足や葉が頻りに入り、表裏共に先に行くに従って大粒の沸が付く。鋩子は直ぐに沸筋を伴い、先丸く返る。

附属の拵は柄にがたつき無くしっかりとしていますが、柄頭が故意に動かそうとすると動きます。接着で修繕可能ですのでお気軽に御用命下さい。鐔鳴り在り(要責金)。

各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
通常価格
本体価格600000
刃長(cm)64 (二尺一寸一分二厘)
反り(cm)0.88 (二分九厘)
元幅29.3 mm
元重6.9 mm
先幅物打23.6 mm  横手位置20.8 mm
先重物打5.7 mm  松葉位置4.9 mm
目釘孔数2個
時代江戸時代前期 The early period of Edo era
鑑定書保存刀剣鑑定書
登録平成3年12月14日 東京都登録
付属素銅地銀着はばき、黒蝋塗鞘打刀拵
重量裸身重量688グラム。  拵に納めて鞘を払った重量957グラム。
用途樋なし

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ