0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

筑後守國房- Chikugo no kami Kunifusa - 2-1661

通常価格:¥1,210,000 税込
¥1,210,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
本国伊予。体配のみを見ると寛文頃に活躍した二代國房の作と鑑たいが、日本美術刀剣保存協会での極めでは江戸中期と注釈があり、所感を問い合わせたところ、伊予國房については確固たる代別資料に乏しく、また、現存する作品に年紀が切られていない物が殆どであることから、三代や四代を含め、広く江戸中期として極めているとのことでした。私見では典型的な寛文新刀体配であることから、二代、もしくは代を下げて考えるなら三代と鑑たいところです。
いずれにせよ各代の國房の現存作品は非常に稀であり、愛媛県の郷土刀として貴重な資料的価値も高い作品です。

この刀は元先の幅差開いて反り浅く、中切先。典型的な寛文新刀体配をしているが、これは斬撃力を求め、操作性と実用を重視した結果である。
地鉄は小板目杢混じりでよく練れて少しく肌立って地景入り、刃文は匂口明るく冴えた直刃に所々極浅い小さな湾れを節立つように交え、刃中には鼠足が入り、鋩子は表裏直ぐに先丸く横手迄焼き下げています。手元重心でバランスが良く、研磨状態も良好です。
※委託品

各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
通常価格
本体価格1100000
刃長(cm)70.53 (二尺三寸二分七厘五毛)
反り(cm)0.93 (三分零厘七毛)
元幅29.7 mm
元重6.4 mm
先幅物打22.2 mm  横手位置18.8 mm
先重物打5.4 mm  松葉位置4.1 mm
目釘孔数1個
時代江戸中期 The middle period of Edo era
鑑定書特別保存刀剣鑑定書
登録平成22年11月9日 東京都登録
付属素銅地銀着はばき、白鞘
重量裸身重量651グラム。
用途樋なし

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ