0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

肥前國河内大掾藤原正廣(四代)- Hizen no kuni Kawachi Daijo Fujiwara Masahiro(fourth gen) - 2-1719

通常価格:¥1,100,000 税込
¥1,100,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
四代正廣は友之進と称し、正廣家三代目の子で延宝三年の生まれ。宝永元年に没した父の跡を継いで家督を相続し、宝永五年の河内大掾受領を機に銘を改めました。宝永七年には、忠吉及び行廣と共に幕府から朝鮮通信使への贈り物とされる刀剣の製作を命じられているように、高い技術を備えて肥前鍋島家に仕えていました。
正廣家は初代忠吉に養子として迎えられた吉信の子に始まり、山城伝直焼刃を特徴とする忠吉一門とは作風を異にし、相州伝を基礎とする乱刃を得意としましたが、基本にある地鉄鍛えは、微細な地沸で覆われて緻密に詰み、江戸期肥前刀の代名詞である小糠肌となります。

この刀は磨り上げられるも銘字は全て残っており、元先の幅差頃好く開いた優雅な姿に、地鉄は小板目肌が良く練れて詰んで地沸付き、細かな地景入って精美。刃文は匂口明るく冴え、中直刃基調に馬の歯の如き互ノ目を焼き上げ、足・葉頻りに入り、小互ノ目乱れや小丁字交え、鋩子は表裏直ぐ調に先丸く返る。
特筆すべき鍛錬疵無く、四代正廣の技量の高さを物語る作品です。
※既製鞘に納まりますので安価にて拵製作可能です。
※特別保存刀剣鑑定書は日本美術刀剣保存協会から届き次第お送り致します。
通常価格
本体価格1000000
刃長(cm)67.8 (二尺二寸三分七厘四毛)
反り(cm)1.5 (四分九厘五毛)
元幅33.4 mm
元重6.8 mm
先幅物打27.0 mm  横手位置23.8 mm
先重物打5.7 mm  松葉位置4.8 mm
目釘孔数2個
時代江戸中期正徳頃(1708~) The middle period of Edo era
鑑定書特別保存刀剣鑑定書
登録昭和26年7月27日 大阪府登録
付属銀はばき、白鞘
重量裸身重量829グラム
用途樋なし

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ