0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

無銘 (了久信)- Mumei (Ryo Hisanobu) - 2-1729

通常価格:¥660,000 税込
¥660,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
久信は、俗名を九郎左衛門尉といい、久信の子には初代信国がいる。了久信は俗名を九郎左衛門尉と名乗り、徳川美術館(尾張徳川家)所蔵の薙刀の名分に「了戒子息久信作 徳治三年戊申十月六日」とあり、来国俊の兄弟々子である初代了戒の子であることが認められ、現存する作刀の製作年紀には、嘉元・徳治・延慶等が知られる。作風は、小板目に柾がかった肌合が交じり、直刃調に小互ノ目を交え、匂口が潤む等、父了戒に近似する出来口のものであるが、現存する在銘作は極めて少ない。

この刀は細身で鎬がやや高く、詰んだ小板目肌に処々肌立ちごころの肌合を交え、白気風の映りが立ち、小沸出来の細直刃は匂口がやや潤み、小互ノ目交え、刃縁には細い打除が長く現れて二重刃風を成し、刃縁や刃中には金筋も見られ、刃境の変化が多様。鋩子は直ぐに一部刃駆け出すも鋩子は丸く返っており、静閑な細直刃ながらも微細な働きを見せる味わい深い優品です。
通常価格
本体価格600000
刃長(cm)64.23 (二尺一寸一分九厘六毛)
反り(cm)0.95 (三分一厘四毛)
元幅26.6 mm
元重5.7 mm
先幅物打20.7 mm  横手位置16.9 mm
先重物打4.4 mm  松葉位置2.8 mm
目釘孔数2個
時代鎌倉後期嘉元頃(1303~) The latter period of Kamakura era
鑑定書特別保存刀剣鑑定書
登録令和3年4月22日 岡山県登録
付属素銅地金着はばき、白鞘
重量裸身重量468グラム。
用途樋なし

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ