0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

伯州倉吉住人播磨大掾藤原正綱(二代)- Hakushu Kurayoshi junin Harima daijo Fujiwara Masatsuna(2nd Gen) - 2-1738

通常価格:¥1,320,000 税込
¥1,320,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
正綱は鳥取県倉吉市鍛治町にて槌を振るった刀工で、廣賀の一門で同市弓削(小鴨氏の岩倉城下)より興り、三代迄続いており、元和元年(1615年)、寛永九年(1632年)の年紀があるもの等が現存しています。
作品は希少で、樗谿神社が蔵する作品が鳥取県の保護文化財に指定されています。
伯耆国倉吉住人播磨大掾藤原正綱、伯耆国倉吉住正綱、伯耆国倉吉住藤原正綱、伯耆国倉吉住弓削正綱作、伯耆国倉吉住弓削新三郎正綱、伯耆国菊島住弓削新三郎正綱、等と銘切ります。

この刀はうぶ茎ではありますが、指一本分程区送りがなされています。鎬造りで元先の幅差目立っては開かず、切先は延びで豪壮。総体に力強さを感じさせます。
地鉄は小板目が流れて良く練れて詰んで地沸付いて精美。刃文は匂口明るく冴えた互ノ目乱れで、足頻りに入り、一部丁字がかった互ノ目を交え、刃中には葉見られ、刃縁には砂流、金筋が看取され、鋩子は表、横手上で少し乱れ込んで先直ぐに小丸に返り、裏も同様に横手の上まで少し湾れごころを交え、先掃きかけて丸く返っており、昭和26年5月の大名登録刀であることから、伝来の良さも今に伝える一刀です。
通常価格
本体価格1200000
刃長(cm)72.3 (二尺三寸八分五厘九毛)
反り(cm)1.12 (三分六厘一毛)
元幅30.5 mm
元重7.0 mm
先幅物打25.8 mm  横手位置22.5 mm
先重物打6.0 mm  松葉位置4.5 mm
目釘孔数1個
時代江戸前期慶安頃(1648~) The early period of Edo era
鑑定書特別保存刀剣鑑定書
登録昭和26年5月7日 奈良県登録
付属素銅地金着はばき、白鞘
重量裸身重量766グラム。
用途樋なし

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ