0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

阿波住安喜佐寿 文政二年八月日- Awa ju Yasuki Suketoshi - 2-978

通常価格:¥660,000 税込
¥660,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
佐寿は佐那河内村出身で阿波藩蜂須賀家に仕えていた刀工です。銘鑑には佐寿について詳細な記述はありませんが、地元徳島県に於いては郷土刀として名高く、徳島市立徳島城博物館には、阿波正阿彌の嫡系で幕末に活躍したとされる平田長美による見事な龍の刀身彫刻が施された脇指が常設展示されています。

この刀は杢目肌が良く練れて詰むも少しく肌立ち、一切の破綻無き精良な地鉄に匂口明るい直刃を焼き上げた作品で、所々で大湾れごころを呈し、横手下から焼き幅を広げ、帽子の焼きたっぷりと、先大丸に返り、佐寿の技量の高さを示す傑出の出来です。
登録も昭和26年2月と、大名登録最初期であり、当時の金着はばきが装着されていることから、蜂須賀家旧蔵の名刀ではないかと鑑せられます。
※現状では刀身中央部辺りに、刃先になにかしら当たったような個所があります。お手頃価格にて部分研磨承ります。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
通常価格
本体価格600000
刃長(cm)69.87 (二尺三寸零分五厘七毛)
反り(cm)1.12 (三分六厘一毛)
元幅30.03 mm
元重7.6 mm
先幅物打25.3 mm  横手位置22.2 mm
先重物打6.1 mm  松葉先5.6 mm
目釘孔数1個
時代江戸後期文政二年(1819) The latter period of Edo era
鑑定書特別保存刀剣鑑定書
登録昭和26年2月13日 千葉県登録
付属素銅地金着はばき、白鞘
重量裸身重量763グラム。
用途樋なし

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ