0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

高田河内守源本行作 享保十歳八月日 - Takada Kawachinokami Minamoto no Motoyuki saku - 3-396

通常価格:¥825,000 税込
¥660,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
本国豊後。初銘を行春、のち行平と改め、紀行平の裔と称す。延宝中唐津に移り、のち武蔵江戸に来て麻布、鷹番に住し、また相模にて綱廣に師事し、再度唐津に住しました。 本阿弥家より本の一字を受けて本行と改名し、老後は豊後太郎と唱え、銘文の「本」の字を松葉の如く崩して切ったことから、世に松葉本行として名高い業物刀工です。

この脇指は、元先の幅差頃好く開き、反りも程よくついて、姿の均整が実に美しい一振です。地鉄は小板目がよく錬れて綾杉肌を呈し、淡く映りごころが立って地景も入り、精美なる肌合いを示しています。刃文は広直刃調ながら、綾杉肌と呼応して互ノ目乱れを交え、刃縁には綾杉状の砂流が幾重にもかかるなど、動きに富んだ景色を見せます。鋩子は直ぐ調に穏やかに乱れ込み、大粒の沸を伴って冴え、表裏共に焼詰風に短く返っています。
刀剣趣味人垂涎の綾杉肌を見事に顕した逸品。是非この機会にお求めください。
刃長(cm)50 (一尺六寸五分)
反り(cm)1 (三分三厘)
元幅29.2 mm
元重5.2 mm
先幅物打23.2 mm  横手位置20.5 mm
先重物打5.5 mm  松葉位置4.4 mm
目釘孔数1個
時代江戸中期享保十年(1725) The middle period of Edo era
鑑定書保存刀剣鑑定書
登録平成23年12月22日 兵庫県登録
付属素銅地金鍍金二重はばき、白鞘(鞘書有)
重量裸身重量447グラム。

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ