0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

(枝菊)近江守源久道(二代) - Omi no kami Minamoto Hisamichi(2nd Gen) - 3-675

通常価格:¥660,000 税込
¥660,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
初代近江守久道は寛永三年江州に生まれ、後に上京して二代伊賀守金道の門人となり、三品姓を許されて久道と銘しました。寛文元年近江大掾を受領し、同年12月に近江守に転じています。
二代久道は寛文三年に栄泉来金道の三男として生まれ、後に初代久道の養子となりました。初銘を久次、元禄15年に近江守を受領し、享保7年には幕府の命により江戸に於いても作刀しています。

この脇指は小板目肌よく詰んだ鍛えに地沸つき、刃文は匂口明るく冴えた直刃を焼き上げ、所々に小さな飛焼を焼いた作品。総体に細身ですらっとした上品な姿が印象的で、附属する拵の金具も仕事が良く、切羽は素銅地金着のうぶの物がそのまま添えられ、小柄も失われることなく納まっており、鞘は棟方を削ぎ落した造り込みになっています。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
通常価格
本体価格600000
刃長(cm)48.58 (一尺六寸零分三厘一毛)
反り(cm)1.08 (三分五厘六毛)
元幅25.2 mm
元重5.9 mm
先幅物打20.7 mm  横手位置18.3 mm
先重物打4.6 mm  松葉位置4.7 mm
目釘孔数1個
時代江戸中期 The middle period of Edo era
鑑定書特別保存刀剣鑑定書
登録平成1年3月23日 京都府登録
付属素銅地金着岩石はばき、黒蝋塗鞘脇指拵、白鞘 / 継木
重量裸身重量352グラム。  拵に納めて鞘を払った重量645グラム。
用途

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ