0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

出雲守藤原吉武(二代) - Izumo no kami Fujiwara Yoshitake(2nd Gen) - 3-723

通常価格:¥440,000 税込
¥440,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
出雲守藤原吉武は山城の刀工で、初代は京堀川派で堀川國武の子です。三条吉則の末流と伝え、後に江戸に移住しました。法城寺一派と交流があったと思われ、合作名の作品も残っています。

この脇指は越前三代國次の三男で、後に初代吉武の養子となった二代吉武。俗名川手吉左衛門の作で、作風としては初代が堀川色強いのに対し、二代からは江戸新刀色が強くなり、この脇指もその例に漏れず、元先の幅差程好く開いた姿に、小板目肌よく練れて少しく肌立ち、地沸付いて地景入った地鉄。刃文は小湾れ調子に互ノ目を交え、一部には打除風の刃も見られ、刃中には砂流や足・葉が看取出来、刃縁は小沸に包まれてふわりと柔らかな印象を受けます。鋩子は直ぐに丸く返っています。

附属の拵は色良い上質の赤銅製の金具で統一されており、縁頭と鐔は抱茗荷紋の一作金具。おそらく失われてしまった小柄も一作で造られた同紋のものであったのではないでしょうか。格式高い拵であり、はばきも元々は金または銀の着せであったことが窺えます。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
通常価格
本体価格400000
刃長(cm)45.55 (一尺五寸零分三厘二毛)
反り(cm)0.7 (二分三厘一毛)
元幅26.0 mm
元重5.7 mm
先幅物打22.2 mm  横手位置19.2 mm
先重物打4.4 mm  松葉位置4.1 mm
目釘孔数1個
時代江戸中期 The middle period of Edo era
鑑定書保存刀剣鑑定書
登録昭和62年7月13日 長崎県登録
付属素銅はばき、黒石目塗鞘脇指拵、白鞘 / 継木
重量裸身重量304グラム。  拵に納めて鞘を払った重量539グラム。
用途

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ