0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

八十三翁菅原包則 - Sugawara Kanenori - 4-264

通常価格:¥495,000 税込
¥495,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
本名、宮本志賀彦。天保元年8月25日、伯耆国武田村大柿(現:鳥取県-倉吉市大柿)の造り酒屋を営む旧家に生まれ、嘉永4年22才で刀工を志し、備前長船横山祐包の下で備前伝の鍛刀を学びました。安政4年、因幡藩倉吉の家老、荒尾志摩の抱工となり、さらに文久3年、京都有栖川熾仁親王の信任を得て、孝明天皇の御剣を鍛造し、慶応2年37才で能登守を受領しました。
その後も明伊勢神宮の宝剣・鉾・鏃など多数を精鍛し、明治39年4月に月山貞一と共に帝室技芸員(人間国宝)の栄職を得て専ら皇室の刀剣類を謹鍛しま、大正15年10月24日97才の高齢で没するまで、鳥取、倉吉、京都、東京等各地で鍛刀し活躍しました。

この短刀は、刃長五寸と短く、附属する拵からも察することができるように、女性用懐剣として鍛えられた一刀。白鞘を見ると「昭和二十年四月十六日 長女久子へ」と鞘書きがあり、長女の誕生を祝ってか、或いは長女の嫁入り時に贈り持参させたのか、いずれにせよ父母から娘への愛がひしひしと感じられる一刀で、鞘には枝菊が闇蒔絵にてあしらわれており、相当な費用をかけて造られた様子も窺えます。
刃長の割に茎が長く感じられ、元からすっと切先に結んだ鋭さを感じさせる姿で、地鉄は小板目よく練れて地沸付き、地景入って精美。刃文は匂口明るく冴えた湾れ調子の互ノ目乱れで、盛んに沸付くも、匂口には柔らかさが感じられ、刃中には足や細かな砂流が看取され、突き上げた感じで返りを深く焼き下げています。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
通常価格
本体価格450000
刃長(cm)15.2 (五寸零分一厘六毛)
反り(cm)僅かに内反り
元幅19.9 mm
元重6.2 mm
先幅15.7 mm
先重5.2 mm
目釘孔数1個
時代昭和前期 The early period of Showa era
鑑定書保存刀剣鑑定書
登録昭和35年1月19日 大阪府登録
付属銀台金着はばき、黒蝋塗枝菊闇蒔絵鞘合口短刀拵、白鞘
重量裸身重量91グラム。  拵に納めて鞘を払った重量112グラム。
用途

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ