0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

備州長船守久- Bishu Osafune Morihisa- 4-322

通常価格:¥770,000 税込
¥770,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
銘鑑に拠れば、守久は南北朝時代貞治頃に活躍した初代と、南北朝末から應永にかけての二代とに大別されます。

本短刀はその二代守久と目される作で、小反派に属する典型を示すものです。平造りにて、地鉄は杢目肌少しく肌立ち、地景入り、映りが立つなど、この時代ならではの冴えを見せ、刃文は匂口明るく冴えた互ノ目を焼き上げ、鋩子は乱れ込んで焼詰風。南北朝末期の覇気と気迫をそのまま伝えています。

短刀は太刀・刀とは異なり、戦場における実用を第一義とした武器です。そのため本作も、長い時代を経て研ぎによりフクラが枯れ、鋭い姿となっております。しかしながら、当時の短刀としては極めて健全で、健全度の高さが特筆されます。
加えて、本作は長らく大阪のコレクターが愛蔵したうぶだしの名品であり、当店にて観賞用研磨を施し、令和七年六月、特別保存刀剣鑑定に合格した折紙付きの一刀です。
軽快にして気品ある姿、裸身重量わずか95グラム。南北朝末期の武士が肌身離さず佩用したであろう気配を、いまなお色濃く漂わせる逸品です。
刃長(cm)20.3 (六寸六分九厘九毛)
反り(cm)
元幅17.4 mm
元重7.0 mm
先幅物打12.5 mm
先重物打4.6 mm
目釘孔数2個
時代南北朝末期至徳頃~室町初期應永頃(1384~1405)The last years of Nanbokucho era ~ The early years of Muromachi era
鑑定書特別貴重刀剣認定書、特別保存刀剣鑑定書
登録昭和40年8月3日 大阪府登録
付属銀はばき白鞘
重量裸身重量95グラム。

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ