0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

東肥熊府住延寿宣勝作 嘉永七年正月日 - Tohiyufu ju Enju Nobukatsu - 6-064

通常価格:¥220,000 税込
¥220,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
宣勝は、延寿鍛冶の末裔で、熊本藩工として、子の宣利と共に活躍しました。美作の多田正利門人で、後に江戸で細川正義にも学び、年紀作に見る活躍期は、天保十年から慶応三年迄、明治四年に七十五歳で没しました。

本作は嘉永七年、同工五十八歳の頃に鍛えられた一筋です。剣形に張った穂先に、中央をぐっと絞った立鼓形の姿がなんとも上品で、均整のとれた両鎬造の素槍となっています。
地鉄は柾目がよく練れて少しく肌立ち、地沸厚く付いて地景を交え、鍛えの冴えを感じさせます。刃文は匂口明るく冴えた直刃で、刃中には小足が頻りに入り、小乱れを成す活気ある出来。鋩子は直ぐに、先は力強く太く返っており、その返りにも小足が入って小乱れを見せるなど、同工の技量の確かさが随所に光ります。口金には『四』と切られており、城備として鍛えられたうちの一筋だったのでしょう。
五十八歳円熟期の手になる、生ぶ在銘・年紀入りの貴重な名槍。気品と迫力を兼ね備えた秀作です。
刃長(cm)13.95 (四寸六分零厘四毛)
反り(cm)
元幅17.3mm
元重14.4mm
先幅横手位置 19.2mm
先重横手位置 6.8mm
寸法螻蛄首八角形。螻蛄首の幅15.2ミリ。螻蛄首長さ13.6ミリ。茎長さ38.73センチ。
目釘孔数1個
時代江戸後期嘉永七年(1854) The latter period of Edo era
鑑定書
登録令和7年8月8日 東京都登録
付属白鞘 / 口金
重量裸身重量184グラム

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ