0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

山城守藤原國重 - Yamashiro NO kami Fujiwara Kunishige - 6-063

通常価格:¥385,000 税込
¥385,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
備中国水田派の始まりは、古青江為次の末流によるものとも、あるいは室町時代後期に備後国より移住した國重を祖とするとも伝えられています。
この一派は室町後期から江戸中期にかけて大いに繁栄し、その系統は大月与五郎國重を祖とする大月派と、為家を代表とする河野派の二流に分けられます。
本作を手掛けた國重は、水田大月派の流れを継ぐ名工であり、江戸水田の名でも知られる名工で、十文字槍の名品も数多く手掛けています。

本作の十文字槍は、螻蛄首を丸形とし、すらりと延びる穂先と鎌部には、いずれも僅かに立鼓をつけており、全体に均整の取れた優美な姿を誇ります。地鉄は小板目がよく錬れて柾流れ、地沸つき、地景交え、やや肌立つ鍛え冴えた地鉄を見せています。刃文は直刃を巧みに焼き上げており、 姿・地鉄・刃文のいずれにも鍛冶の冴えを感じさせ、武具としての気迫と、美術工芸としての格調を兼ね備えた秀逸な一筋です。
刃長(cm)21.56 (七寸一分一厘五毛)
反り(cm)
元幅20.8mm
元重9.4mm
先幅19.8mm
先重9.1mm
寸法螻蛄首19.75mm 螻蛄首の長さ6mm 茎の長さ46.06cm 茎の長さ元幅と元重ねは鎌部との交差部の上から計測。先幅は先端の一番幅が広い部分で計測しています
目釘孔数1個
時代江戸中期明和頃(1764~) The middle period of Edo era
鑑定書
登録平成7年12月12日 大阪府登録
付属白鞘
重量裸身重量356グラム

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ