0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • セール商品
  • クリア

豊前守氏定- Buzen no kami Ujisada - 3-886

通常価格:¥594,000 税込
¥594,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
氏定は江戸中期の享保頃に尾張で活躍した刀工です。

この脇指は身幅広く、重ね厚く、手持ちずっしりとした剛強な造り込みで、表裏に腰樋を丈比べとし、地鉄は杢目がよく錬れて詰み、地沸ついて地景入り、少しく肌立って精美であり、鍛えの良さを物語っています。刃文は匂口明るく冴えた直刃で、刃縁には盛んに働きが見られ、小足入り、刃中には砂流が幾重にもかかり、小川のせせらぎを見るが如く、鑑る者の眼を飽きさせません。鋩子は直ぐに先丸く上品に返り、氏定の技量の高さを誇示する作品であり、入札鑑定では上工の作と見紛う、まさに天狗の鼻折刀と言えるでしょう。
尾張新刀の脇指には、本刀のように身幅広く重ね厚い造り込みの作品が多々見られ、これは尾張徳川家またはその家中の士達が、質実剛健たる脇指を求める傾向にあったからと推測されます。
本刀を手に取ると、地刃共に優れた出来を堪能できるだけでなく、そうした尾張徳川の家風をしみじみと感じることができます。
※はばきは銀地の金鍍金と表記しておりますが、素銅地の金鍍金の可能性もございます。
カテゴリ脇指
刃長(cm)36.4 (一尺二寸零分一厘二毛)
反り(cm)1.2 (三分九厘六毛)
元幅33.2mm
元重8.4mm
先幅物打 30.8mm
先重物打 7.6mm  松葉位置 7.2mm
目釘孔数1個
時代江戸中期享保頃(1716~) The middle period of Edo era
鑑定書特別保存刀剣鑑定書
登録令和5年7月26日 岐阜県登録
付属銀無垢金鍍金はばき、白鞘
重量裸身重量471グラム
タグ
用途

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • セール商品:

  • クリア
ページトップへ