0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

雲州住大明京- Unshu ju Daiminkyo - 3-884

通常価格:¥330,000 税込
¥220,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
大明京は、寛文頃(1661年頃)の「高麗弥五郎國重」を初代とし、二代大明京國重「高麗治兵衛」享保頃(1716年頃)、三代大明京國安 宝暦頃(1751年頃)、四代大明京宗家 天明頃(1781年頃)、五代大明京宗安 弘化頃(1844年頃)、 と幕末まで連綿と続く松江の刀工です。初代の名からも察せられるように、朝鮮半島から帰化した刀工で、作品数は極めて少なく珍しい品です。

元先の幅差開いて中切先。反り浅い姿から江戸前期の寛文頃の作品でしょうか。地鉄は小板目柾流れ、肌立つ箇所が目立ち、刃文は互ノ目を焼き上げて刃中に足が入り、金筋入り、刃縁の処々に荒沸が付き、鋩子は直ぐに先丸く返る。
※委託品
刃長(cm)44.5 (一尺四寸六分八厘五毛)
反り(cm)0.6 (一分九厘八毛)
元幅30.4mm
元重6.8mm
先幅物打 24.3mm  横手位置 21.4mm
先重物打 5.0mm  松葉位置 4.4mm
目釘孔数1個
時代江戸前期 The early period of Edo era
鑑定書
登録昭和41年3月23日 島根県登録
付属素銅地金鍍金はばき、白鞘
重量裸身重量454グラム

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ