0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

赤銅磨地板鐔 無銘(栃畑)Mumei(Tochihata) 12-1105

通常価格:¥30,000 税込
¥30,000 税込
関連カテゴリ
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
桃山時代〜幕末頃迄活躍した金工(鐔工)。栃畑系の鐔工達の歴史は、石州の石見銀山の歴史と深く係わっている。石見銀山が発見されたのは鎌倉時代のことで、桃山時代末期から江戸中期にかけて殷盛を極めた。石見銀山で働く登地波多(栃畑)鉱山の工人達の余技や副業として製作し始めたものが定着し、武士、商人の指料に用いる為、或いは土産物として販売されたものと思われる。時代が移り変わり、幕末頃になると銀の産出量も少なくなり、鐔の製作も極めて減少し、大森の町も寂れて物悲しく、武士の夢の跡のみ些かの慰めで残っていた。
栃畑鐔は島根県地方では銀山鐔と言われ、特徴は全部鉄地丸型(変わり丸型)縄耳で、大部分が蕨手の図である。在銘の鐔は、「石州銀山住守重」のものと、「浜田住寿三郎」のものぐらいで、殆ど無銘である。

赤銅磨地。耳部に力強い縄目模様が施されています。登城指の拵等に必要不可欠な一枚です。
通常価格
本体価格27273
寸法縦:71.5mm / 横:66.6mm / 切羽台厚:5.35mm
目釘孔数
時代
鑑定書
登録
付属桐箱
重量重さ 127.6g
用途

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ