0
¥0

現在カート内に商品はございません。

  • 目的・機能別
  • 種別
  • 時代
  • 鑑定証
  • 刃長

  • 価格帯
  • お買い得商品
  • クリア

無銘(伝尻懸) - Mumei(Den Shikkake) - 3-477

通常価格:¥440,000 税込
¥440,000 税込
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
大和五派(当麻・保昌・手掻・尻懸・千手院)中、尻懸派は則長を事実上の祖として大いに繁栄した、現在の奈良県天理市岸田町尻懸の刀工郡で、尻懸との名の由来は大和神社の神輿が休息する為に設けられた四角い台石(尻懸石)からきています。
尻懸派の事実上の祖とされるのは、則弘の子と伝えられる初代則長で、文保三年(1319)48歳の行年銘が入った作品や暦応三年(1340)69歳の行年銘が入った作品が残されており、それによって逆算すると、文永9年の生まれであることが窺がえます。
この時期の大和物は地鉄が極めて精美な作が多く、尻懸派の特徴としては、鎬が高く、鎬幅広く、板目が流れごころで刃文は直刃基調ながら小互の目が連れて焼かれている点が挙げられます。

この刀は太刀或いは大太刀を大磨上にしたもので、切先が大きく延びた体配から、鎌倉時代最末期から南北朝初期にかけての作と鑑せられ、特筆すべき疵欠点無く、匂口明るく冴えた直刃には、大和気質を感じさせる解れ風の刃が交じり、互ノ目や互ノ目足も見られ、無銘ながらも見所満載の出来口。特別保存刀剣鑑定も容易く合格することでしょう。いずれは重要刀剣指定も目指したい名刀です

現在は伝尻懸と極められていますので、再度、上研磨を施して特別保存刀剣鑑定を御受審頂くと、極め変えも期待できそうです。


各種クレジットカード、ショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。
刃長(cm)39.65 (一尺三寸零分八厘五毛)
反り(cm)0.84 (二分七厘七毛)
元幅27.5 mm
元重6.5 mm
先幅物打23.9 mm  横手位置22.4 mm
先重物打5.2 mm  松葉位置4.9 mm
目釘孔数2個
時代鎌倉末期 The last years of Kamakura era
鑑定書保存刀剣鑑定書
登録昭和55年5月22日 東京都登録
付属素銅地下貝銀着上貝金着はばき、白鞘
重量裸身重量363グラム。

カテゴリ一覧

  • 目的・機能別:

  • 種別:

  • 時代:

  • 鑑定証:

  • 刃長:

  • 拵:

  • 価格帯:

  • お買い得商品:

  • クリア
ページトップへ